横断作成システムのための中心点データ作成システム


【 概 要 】

このプログラムは、横断作成システムに必要な中心点データを大量に自動生成するのが主な目的です。


便宜上測点の追加や縦断変化点の追加はできますが、座標計算までは行ってません。

測点追加による座標計算は行いませんので、必要な中心点座標はすべて用意しておいて下さい。


横断作成システムに必要な中心点データの要素は、下記のとおりです。


中心点測点名 + X座標 + Y座標 +  単距離 + 方向角 + 地盤高 + 杭天高


上記の並びのCSVテキストデータ(カンマ区切り)が必要です。方向角は横断作成システムで自動計算されます。


座標を持った線形のSIMAデータが必要ですので、お使いの測量ソフトで出力しておいて下さい。

また、中心点の縦断測量成果値も必要です。エクセルなどの表計算ソフトで閲覧できる形式(CSV)にしていれば、手間がかかりません。

出来上がったデータから「縦断SIMAデータ」の出力もできるようにしています。

56点の断面のための中心点データなら、直接エクセルなどの表計算ソフトに打ち込んだほうが手間がかからないと思います。

作り方は、本文最後尾に記載していますので、参照願います。


メインメニュー

プログラムを起動すると、下図のようなメインメニュー画面が出ます。

@→A→B→C→D の順番に進めていかないと、コマンドボタンは押せない仕組みになっています。

E はやり直しのためのコマンドボタンです。

F は終了、データ確認のコマンドボタンです。




@ 線形SIMAデータを読み込みます。

A 点名の一括変更を行う場合は、ここで変更します。

B 縦断データ(主に地盤高の入力)編集を行います。

C 各々データを自動生成します。

D 生成されたデータを保存します。

E やり直しをする場合のデータ削除コマンドです。

F 終了、データ確認を行います。


では、各項目ごとに説明いたします。




【 線形ファイルの読込 】


赤丸で囲んだところの「線形データ読込」ボタンを押します。



予め用意しておいた線形SIMAデータ(座標付)を選択し、開きます。


バックグランドに線形データが展開されます。




【 点名変更 】


次に、点名変更を実行します。


1:変更しない → 点名を変更しない場合は、このままにして「点名変更」ボタンを押します。

2:カンマを削除する → 点をのけて測点冠字と番号を引っ付けます。

3:カンマを削除し、NOSPにする。 → 冠字のNOSPに変更します。




選択したら、「点名変更」ボタンを押します。






【 縦断データ編集 】



次に、縦断データ編集を行います。


下図の「開始」ボタンを押します。



縦断データのワークシートが開きますので、地盤高・杭高を入力します。

 断面上杭高は必ずしも必要ではありませんが、横断手簿や横断SIMAデータに影響します。




ここで、新たに測点を挿入したり、削除したりするときは、右クリックします。

下図のようにサブメニューが出できて、その一番下に「縦断データ編集」の項目がありますので、これを選択します。


 要注意事項!! 縦断データの編集は、縦断データのみの編集となります。測点の座標まで計算できません。!!

  削除は反映されます。後で出力される縦断SIMAにも反映されます。



下図のようなメニューと編集画面が出てきます。

測点を削除する場合は、削除したい測点のセルを選択しておいて「行削除」のボタンを押します。


測点を追加する場合は、追加したい箇所のすぐ下の測点のセルを選択し、「行挿入」ボタンを押します。


 要注意事項!! 縦断データの編集は、縦断データのみの編集となります。測点の座標まで計算できません。!!

  削除は反映されます。後で出力される縦断SIMAにも反映されます。




下図のようにブランク行が挿入されますので、必要事項を入力して下さい。


 要注意事項!! 縦断データの編集は、縦断データのみの編集となります。測点の座標まで計算できません。!!

  削除は反映されます。後で出力される縦断SIMAにも反映されます。



測点を削除する場合は、「行削除」ボタンを押して下さい。