横断作成システム 操作説明書


起動しますと、下図のメインメニューが現れます。

マクロセキュリティーに関する説明につきましては、「フィールドコンバータ」と同様ですので、参照願います。


まず、メインメニュー内の各々タグについて説明いたします。


1・初期画面の「データ読込」タグ


@ CXYデータ読込

中心点データを読み込みます。

A 方向角算出方法

観測点の左右判定のために必要な中心点の方向角算出方法を指定します。

B ODNデータ読込

観測データを読み込みます。

C スケール

断面の縦横スケールを指定します。

D 処理開始

このボタンを押すと、解析を開始します。

E データシートを確認する

このボタンを押すと、ワークシートが開きます。通常は使用しません。

F 終了

中断する場合は、このボタンを押します。


2・結線/削除命令記号

@ 結線命令

電子野帳に記録された結線命令文字を指定します。

むやみに変更すると、現場で混乱します。各々事業所内で取り決めて固定してください。

A 削除命令

電子野帳に記録された削除命令文字を指定します。

むやみに変更すると、現場で混乱します。各々事業所内で取り決めて固定してください。

B 初期値設定

初期値に戻します。初期値は上図のとおりです。


3・レイヤ名及びレイヤ色

@ 各々データについてレイヤ名と色を指定します。

レイヤ名はわかりやすい任意名称に変更できます。かな漢字も使用できますが、CADによっては弾かれる場合がありますので、各位検証してください。

レイヤ色は基本色8色から選択します。

A 初期値設定(その1)

上図の名称に戻します。

B 初期値設定(その2)


 古いCADでも対応できるよう、DXFバージョンR12に則した記述で出力していますが、CADによって読み込み方が違います。

例えば、JWCADは文字高と比率に対しては忠実ですが、文字色はすべて黒にされてしまいます。


下図のようなレイヤ名に変更します。

 作成要領において、横断図でここまで詳細に区分されていません。随意変更してください。


4・文字の大きさ

各々文字列の文字の高さと幅の比率を指定します。

文字の高さの単位は、「m」として扱ってください。


例えば、「0.35」の場合は「0.35m」であり、縮尺1/100の場合、「0.0035m」。すなわち印刷時は高さ3.5mmの文字となります。

成果縮尺が変われば、文字の印刷時の大きさも変わりますので、注意して下さい。


なお、CADによっては、これらの指定を無視するものもありますので、お使いのCADにて各々検証願います。


 古いCADでも対応できるよう、DXFバージョンR12に則した記述で出力していますが、CADによって読み込み方が違います。

例えば、JWCADは文字高と比率に対しては忠実ですが、文字色はすべて黒にされてしまいます。


5・文字変換

@ 電子野帳備考欄の結線命令文字の後に続く文字列を変換します。

主な項目を上図の文字列にて定義していますが、任意に変更可能です。

 本システムではDXF上に構造物記号を配置することはできません。これらの文字列をCAD上に展開しますので、これを参照して構造記号を配置してください。

A 追加したい記号名称があれば、ここに追加してください。


6・標高値の小数点以下の桁数

CAD上に表記する標高値の桁数を指定します。

これを操作することによって、元データの数値が変わることはありません。

成果上標高値を表記する必要性はありませんが、各々変化点の標高値が明記されることにより、設計時や施工管理時に大変便利です。

桁数は目的に応じて変更して下さい。デフォルト値は2桁です。



データの読込

あらかじめ、「横断作成システム用縦断データ作成システム」などで、中心点データ「CXY.TXT」を作成しておきます。

この作成方法は、「横断作成システム用縦断データ作成システム」の説明書を参照願います。


@ データに方向角あり もしくは なしを選択します。

A CXYデータ読込ボタンを押して、読み込みます。

 方向角は横断観測データの左右判別に使用します。方向角のデータがない場合、次点間の座標値にて方向角を自動計算します。

なお、この方向角は左右を判別するためのものなので、厳密な角度は必要ありません。

度単位で十分ですが、ラジアンでしてしなければなりませんのでご注意願います。

B 間違ったデータを選択してしまったら、このCXYシート削除ボタンを押してデータを消して下さい。



下図のように中心点データのシートがバックグラウンドに出現します。

下図は、方向角が無いデータを読み込んだ例です。



次に、方向角の算出方法を選択します。

算出方法は3つあります。


@ 道路一般

中心線進行方向に対しての左右です。道路センターなどがこれにあたります。

A 河川一般

河川横断など、左岸・右岸で左右を決める場合です。道路センターとは左右が逆になります。

B 手入力

中心線計算書が不要な災害現場や、メッシュ横断など一つの測点から多方向に観測したデータを処理する場合に使用します。


算出方法が決まれば、「方向角算出」ボタンを押して下さい。



バックグラウンドにあるシートに方向角が追加されます。単位はラジアンです。